古酒(クース)の日っていうけど古酒ってなに?

いつも久米仙酒造をご愛顧いただき、ありがとうございます。
プロモーション事業部のビーバーです。  

私が沖縄に移住してきて3か月たち、
最近朝の蒸し暑さが少し落ち着いてきて秋の始まりを感じていた今日この頃…  

実は先日9月4日は古酒(クース)の日でした!

私にとってはじめての古酒の日ということで、古酒の歴史や文化など調べてみました。
今日はそんな古酒について紹介していきたいと思います。

古酒とは

古酒とは一般的に3年以上熟成させた泡盛のことです。
泡盛は年月が進むにつれて泡盛に含まれる成分そのものが香味成分などに変化し熟成していきます。熟成の進んだ泡盛古酒は通常の泡盛に比べて甘く芳醇な香りやわらかな口当たりまろやかな味わいが特徴です。泡盛古酒のファンも多く希少価値も高いため年代物の古酒ほど高値で取引されます。

最古の古酒は150年?!

現存している最古の古酒は識名酒造さんの150年ものです。
識名酒造さんでは南蛮がめの古酒を3つ庭先の地中深くに埋めていたことで、150年の時を経て奇跡的に2つだけ残っていたそうです。
現在沖縄では次の世代に向けて100年古酒を造ろうと多くの酒造所や団体が古酒を造り育てています。
100年古酒ってどんな味なのか気になります!  

9月4日は仕次ぎの日でもある!

実は9月4日は古酒の日に合わせて仕次ぎ(しつぎ)の日でもあります。
仕次ぎとは、年代物の古酒より少し若い泡盛をつぎ足すことです。仕次ぎでは度数の高い若い泡盛を使うほうがいいといわれています。度数が高くて若い泡盛を使うことで古酒の熟成をする力を活性化させるのだとか。この仕次ぎをすることで何十年ものあいだ香りや芳醇さなどの風味を保ちながら熟成を進めることができるのです。
先祖代々泡盛古酒を受け継いでいる家庭もあるそうですよ。    

甕(かめ)入り泡盛を贈る風習

沖縄では子供が生まれた時や結婚した時に甕(かめ)に入った泡盛を贈り物にする風習があります。子供が20歳になった時や、結婚記念日など特別な日に開けて家族で楽しむのだとか。タイムカプセルのように数年後に開けるまでわくわくできるプレゼントって素敵ですね(*^▽^*)    

このように古くから沖縄の人々に愛され贈り物にも重宝される泡盛古酒。
ストレートや水割りで飲まれることの多い古酒ですが、香りがシュワっとはじける炭酸割りで飲むのが私のおすすめです。
みなさんもぜひ味わってみてください!  

炭酸割りが合う私のおすすめ泡盛古酒はこちら↓
https://kumesenshop.com/collections/koshu/products/43002