- トップ
- 久米仙酒造について
久米仙酒造について
久米仙酒造の想い
酒に十の徳ありという言葉があります。
(百薬の長、延命の効あり、旅行の食となる、寒さを凌げる、持参に便利、憂いを忘れさせる、身分に関係なく貴人と交際できる、労苦を癒す、誰とでも仲良くできる、独居の友となる。)そして、沖縄において「酒の十徳」を支えてきたのが、泡盛です。泡盛は「古酒づくり」という素晴らしい文化のもとにつくりあげられた「沖縄の宝」。
しかしながら、その素晴らしさが沖縄の若者のみならず、県外の方々にも知られていません。久米仙酒造はこの泡盛の美味しさ・楽しさ・素晴らしさを沖縄に留まらず、全国に、そして世界に常に発信する存在となり「お客様の豊かな今と未来」をカタチづくる一助となりたい。そう考えております。
豊かな「今と未来」をつくる
一歩進んだ泡盛づくり
泡盛は、日本最古の蒸留酒でありながら、戦争の影響もあり「泡盛づくりの文化」がいつ途絶えてもおかしくない状態でした。その中でも、この素晴らしい文化が途絶えなかったのは、先達の「泡盛の新しい可能性を求めた挑戦」があったからです。
久米仙酒造は、創業者から受け継いだ「伝統を大切にしながら、泡盛の新しい可能性を求めて一歩進んだ泡盛づくり」をモットーに、これからもチャレンジを続けてまいります。そして、久米仙が発展することで、泡盛業界の新しい可能性もリードする、ひいては沖縄の経済発展にも貢献する。そんな会社を目指しています。
ご挨拶
“一歩進んだ泡盛づくり”
ようこそ久米仙酒造 公式ホームページへ
久米仙酒造株式会社代表取締役の比嘉洋一です。
弊社は1952年創業。
創業者の平良正蔵、2代目平良正諭輝より3代目を2016年に
引き継ぎました。名前からもお気づきになると思いますが、
私は久米仙酒造に1994年に入社した社員でした。
入社後、約8か月で泡盛業界では初の海外生産拠点中国内
モンゴル自治区ウランホト市の内蒙古万楽醸造有限公司へ
管理者として単独赴任いたしました。
当時は『入社8か月の新入社員に工場管理を任せるなんて、なんてワイルドな会社だろう。』と思ったのを覚えております。以後10年間沖縄と内モンゴルを行き来しながら、現地での工場管理だけでなく、経理、人事など試行錯誤を繰り返しながらではありますが、会社経営のノウハウを勉強することが出来ました。普段ではできない経験が、今に活かされています。そして創業の平良家より会社経営を引き継ぎ、泡盛業界初、製造出身の社員である私が2016年に会社代表となりました。まさに久米仙酒造の創業時からのモットーである『一歩進んだ泡盛造り』の精神を実感しながら、チャレンジ精神に溢れた会社運営を引き継いで、これからも久米仙酒造を盛り上げていきたいと思っております。
代表取締役 比嘉 洋一
久米仙酒造の社内文化
業界一、社長の扱いがザツな会社
ある泡盛業界を詳しく知る方から、久米仙酒造は「業界一、社長の扱いがザツな会社」という言葉をもらいました。
この言葉を私はいい意味でとらえております。それは私が社員出身であることにも原因があると思いますが、社員と代表の距離が近く何でも相談してくれます。中には社長に頼むことじゃないだろ、ということまで相談を受けたりしますが、しばらくは兄貴的な立ち位置で会社運営に臨み、常に革新を続ける会社をつくっていきたいと考えております。
会社概要
Kumesen Syuzo Co.,Ltd.
Higa Yoichi
TEL:098-832-3133(代表) FAX:098-854-1759
TEL:03-3291-7771 FAX:03-3291-7772
- ・三井食品株式会社
- ・国分グループ本社株式会社
- ・株式会社イズミック
- ・ヤマエ久野株式会社
- ・三菱食品株式会社
- ・ジーマ株式会社
- ・那覇酒類販売株式会社
- ・沖縄工業商事株式会社
- ・南島酒販株式会社
事業所紹介・アクセス
本社
〒902-0074
沖縄県那覇市字仲井真155番地
TEL:098-832-3133(代表)
FAX:098-854-1759
- バスでお越しのお客様
- 那覇空港「国内線旅客ターミナル」より系統152番イオンモール沖縄ライカム線・イオンモール沖縄ライカム行にて「国場」乗車約17分、久米仙酒造まで徒歩約2分
※バスに関しては色々な経路がある中の一例です。
東京支店
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3-7-16報道ビル6F
TEL:03-3291-7771
FAX:03-3291-7772
蔵人紹介
-
<醸造責任者>
松村和幸
Kazuyuki Matsumura“最年少醸造責任者、知られざる挑戦”
沖縄県生まれ。2007年に久米仙酒造株式会社入社。
醸造責任者に抜擢。
久米仙酒造のブレンダーとして、世界の品評会で数々の賞を受賞 -
<製造部 工場部門 課長>
平良勇雄
Isao Taira“泡盛で、人を繋げたい”
沖縄県生まれ。高校卒業後、久米仙酒造株式会社に入社。
精製も蒸留も充填も、あらゆる業務に精通し、全体管理を行う。 -
<製造部主任・精製担当>
小波本直和
Naokazu Kohamoto“ゼロコンマ以下の正確さを
日々積み重ねる”沖縄県生まれ。2004年久米仙酒造株式会社入社。
精製担当。機材のメンテナンスから樽の管理まで、あらゆる業務を行う。
原材料のこだわり
-
お米
お米はインディカ種のお米を使用しております。インディカ種のお米は温暖な沖縄でも黒麹づくりに適した水分調整がしやすく、伝統的に使用されています。 以前は砕米を使用しておりましたが、現在では食用に利用される良質なインディカ種のお米(丸米・まるまい)を使用しています。
他社は依然、砕米を使用しているところも多いですが(砕米の方がお米の表面積が多くなり、麹づくりと管理が容易なため)、弊社は、丸米を使用することで以前よりも、よりお米の甘みを感じられる味わいになりました。
また、新しい取り組みとして、米作で日本遺産となった熊本県菊池地方の良質なヒノヒカリを原料とした「日本泡盛」を造りました。今後、全国各地の生産者の顔が見える良質なお米を求め各地域の特色のある「日本泡盛」のシリーズ化を目指しております。 -
水
お水は上水を濾過処理して使用しております。沖縄のお水というと石灰質の多い硬水を想像されると思いますが、那覇地域のお水は沖縄北部の良質な河川より取水されており、硬度60以下の軟水でお酒造りに適したお水となっております。
-
麹(こうじ)づくりへのこだわり
泡盛の大きな特徴は黒麹(くろこうじ)、全麹(ぜんこうじ)づくりです。 これは原料のお米をすべて黒麹を使用した麹にするということ。泡盛の独特の甘みと香りはこの黒麹(くろこうじ)由来のものです。 良い麹(こうじ)を作り上げるためには良い蒸米を造らなくてはいけません。よい蒸米を造るためには麹(こうじ)づくりに適した水分量が必要になります。
-
毎日計測、毎日調整
そこで弊社は毎日原料、蒸米、出来た麹(こうじ)の水分を計測し、蔵人がその日の状態に合わせ浸漬(しんせき)時間、水分散布量、蒸気量を調節し、より優れた麹(こうじ)づくりを目指しています。
-
製造工程へのこだわり
泡盛づくりは、全工程のうち1つの工程でも落ち度があると、
求めている酒質のお酒を造ることができません。
特に、泡盛の大きな特徴である黒麹づくりは味わいを決める最重要な工程。
このため、出来上がった黒麹(くろこうじ)を活かすためにも、
弊社では発酵温度の管理、蒸留温度の管理、貯蔵、和水など細心の注意を
払って酒造りに臨んでいます。 -
品質管理へのこだわり
品質管理に関しては、以前アサヒビールから発売された「島思い」の委託製造を受けいていたこともあり、帳票類、作業マニュアル等の整備も行い、常に安心、安全なお酒造りを目指しております
採用情報
-
オンラインメディア(ECサイト・SNS等)を活用したダイレクトマーケティング事業部正社員募集♪
オンラインメディア(ECサイト・SNS等)を活用した販路拡大・新規顧客開拓・CRM担当スタッフとしてご活躍いただきます。
国内の酒造メーカーとしては珍しい、ECや直営店でのダイレクト販売に注力し、中長期のビジョンを持って取り組んでいます。
皆様の知識・経験を存分に発揮し、一緒に久米仙酒造を盛り上げて参りましょう。
主なお仕事は下記の通りです。
・ECサイト運用
・オンライン顧客対応。
・オンラインマーケティング。
・自社ブランディング確立作業。
・その他、WEB戦略チームとして数値達成に必要な業務。昨今の大きな時代の変化により、今までの成功手法にとらわれない新たなチャレンジができる環境になっています。オンライン上の施策だけでなく、商品開発など活躍頂ける幅を広く用意しています。チームメンバーとコミュニケーションをとりながら、顧客対応や企画開発、マーケティングを行っていただきます。
ダイレクトマーケティング事業部では、中途社員や業界未経験者が多く、年齢や経験を問わず責任のある業務をお任せしており、若手社員や女性社員も活躍しています。
沖縄県県外からの転職者の割合が多いことも弊社の特徴です。ダイレクトマーケティング事業部では、メンバーのアイデアや意見を、積極的に取り入れ、全員で業務改善・働き方改善に取り組んでいます。
皆様の知識・経験を存分に発揮し、一緒に久米仙酒造を盛り上げて参りましょう。
みなさまのご応募を心よりお待ちしています。
今すぐお電話で申し込み!
098-832-3133(担当:古藤)●募集事項
ダイレクトマーケティング事業部 WEB戦略チーム雇用形態:正社員仕事の内容
・ECサイト運用
・オンライン顧客対応。
・オンラインマーケティング。
・自社ブランディング確立作業。
・その他、WEB戦略チームとして数値達成に必要な業務。求める人材
●必須スキル
・カスタマーサービス対応能力
・市場環境・顧客に対する分析力と問題解決能力
・技術および非技術との優れたコミュニケーション能力
●歓迎スキル
・webサービス経験者
・web広告経験者
・ECサイト運営経験者
・インターネット/EC業界におけるユーザーマーケティング戦略・企画経験及び実行経験
・to C向けwebサービスの開発もしくは成長に関わった経験
・商品撮影(静止画・動画)経験者
・新規事業立ち上げの経験
・商品開発経験
・SEO対策に関する知識・実務経験
・htmlコーディングなどの経験者勤務地
沖縄県那覇市仲井真155番地
通勤・交通
マイカー通勤可
無料駐車場完備
交通費支給(社内規定あり)勤務時間
8:30 ~ 17:30(休憩60分・8時間勤務)
月平均残業時間:20時間以内給与
月給 200,000円〜
賃金支払日:毎月10日(翌月払い)
※3ヶ月間の試用期間あり/労働条件変更あり
※経験・能力を考慮の上、当社規定により優遇します賞与
年2回あり(業績による)昇給あり●福利厚生
各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生・厚生年金基金)・通勤手当(上限あり)
・マイカー通勤可 / 無料駐車場あり
・皆勤手当
・家族手当
・育児休業取得実績あり
・慶弔見舞金制度
・退職金制度(勤続5年以上)
・決算賞与あり
・定年制あり一律60歳 / 65歳まで再雇用あり休日・休暇・完全週休2日制(土曜・日曜・祝日)
・年末年始休暇(12月29日~1月3日)
・年次有給休暇(6ヶ月経過後、初年度10日間)
・年間休日日数114日
・慶弔休暇
・産前産後休暇
・育児休暇など●応募・選考について
選考の流れ
STEP1書類選考(履歴書、職務経歴書 ※メールにてデータ送信してください)
STEP2一次面接(二次面接を行う場合もございます)
STEP3最終面接 -
【接客スタッフ募集】
今話題の「ライスウイスキー 沖縄 island BLUE」を製造販売する久米仙酒造の直営店が新橋にOPENしました!※写真はOKINAWA BLUE那覇空港店
この度、久米仙酒造は”東京の新橋(東京都港区新橋2丁目16−1 ニュー新橋ビル 地下1F)ウイスキーBar『OKINAWA BLUE 新橋店』をオープンしました。
県外初出店!アンテナショップ新規オープン
今までにあまりないようなラグジュアリーな空間がニュー新橋ビルに!
新しい店舗ですので皆さんでお店を作り上げて頂きます。店舗が徐々に地域に根付いていく過程や店舗の成長を一緒に感じて下さい。
OKINAWA BLUE 新橋店
Instagram アカウント
https://www.instagram.com/okinawablueshimbashi/\ これまでの経験は不問です /
具体的なお仕事内容…
①お客様への商品説明・接客販売・ドリンク提供
②商品販売・レジ対応
③商品陳列(レイアウト)・店内清掃
④事務処理 等・イチからなんでも教えますので、専門的なスキルや経験は不問!
・沖縄の既存店舗にて研修も予定しています
・『私にできるかわからない…けどやってみたい!』
・『お客さま1人ひとりに寄り添える丁寧な接客がしたい』
・『沖縄の魅力を県内外および世界に発信したい』
・その想いだけでOKです- 【募集情報】
- 給与:
月給/250,000円~280,000(一般社員)
月給/280,000円~350,000(管理職社員)
※ご経験やスキルに応じて決定します - 雇用形態:
正社員 - 勤務場所
東京都港区新橋2丁目16−1 ニュー新橋ビル 地下1F - 勤務時間
11:00~22:00の間でシフト制(実働8時間/休憩60分)週休2日 休暇・休日:シフト制で休日は相談させていただきます。 - 待遇面
社会保険完備、制服貸与、交通費支給(社内規定に基づく)、退職金制度あり
- 【採用プロセス】
- 1.ご応募(まずはお電話でご連絡ください)098-832-3133(担当:原地)
- 2.面談
- 3.採用
- 4.研修
- 5.店舗にて実働
-
【接客スタッフ募集】
<だれかの“推し”になりませんか?>店舗にて、ウイスキー“沖縄 island BLUE”など自社商品のご案内・販促企画などをお任せします♪※写真はOKINAWA BLUE那覇空港店
■那覇空港店/2022年6月OPEN
当社ウイスキーを気軽に楽しめる飲食店!
紹介・販売及びオーダーテイク・各種ドリンクのサーブ■平和通り店/2023年5月OPEN
当社ウイスキーを中心とした販売店!
試飲やご紹介・販売などがメインです。■市場本通り店/2024年7月OPEN
当社ウイスキーを中心とした販売店!
試飲やご紹介・販売などがメインです。新しい店舗ですので皆さんでお店を作り上げて頂きます。店舗が徐々に地域に根付いていく過程や店舗の成長を一緒に感じて下さい。
OKINAWA BLUE 那覇空港店
Instagram アカウント
https://www.instagram.com/okinawablue_naha_airport/OKINAWA BLUE 平和通り店
Instagram アカウント
https://www.instagram.com/okinawa_blue_heiwa/市場本通り店
Instagram アカウント
https://www.instagram.com/okinawa_blue_ichiba/\ これまでの経験は不問です /
具体的なお仕事内容…
①お客様への商品説明・接客販売・ドリンク提供
②商品販売・レジ対応
③商品陳列(レイアウト)・店内清掃
④事務処理 等・イチからなんでも教えますので、専門的なスキルや経験は不問!
・沖縄の既存店舗にて研修も予定しています
・『私にできるかわからない…けどやってみたい!』
・『お客さま1人ひとりに寄り添える丁寧な接客がしたい』
・『沖縄の魅力を県内外および世界に発信したい』
・その想いだけでOKです- 【募集情報】
- 給与:
月給/230,000円~+ 各種手当
※ご経験やスキルに応じて決定します
※英語や中国語などが話せる(別途手当を支給) - 雇用形態
正社員 - 勤務場所
那覇空港店、平和通り店、市場本通り店、各店での勤務をお願いする場合があります。
那覇空港店:那覇市鏡水150 那覇空港国内線旅客ターミナルビル3F
平和通り店:那覇市牧志3-2-61
市場本通り店:那覇市牧志3-1-1 - 勤務時間
9:30~20:30の間でシフト制、週休2日、休暇・休日:シフト制で休日は相談させていただきます。 - 待遇面
社会保険完備、制服貸与、交通費支給(社内規定に基づく)、研修あり、退職金制度あり
- 【採用プロセス】
- 1.ご応募(まずはお電話でご連絡ください)098-832-3133(担当:原地)
- 2.面談
- 3.採用
- 4.研修
- 5.店舗にて実働
その他、ご質問などあれば
お問い合わせフォームからご連絡ください。