About Us
酒に十の徳ありという言葉があります。
(百薬の長、延命の効あり、旅行の食となる、寒さを凌げる、持参に便利、憂いを忘れさせる、身分に関係なく貴人と交際できる、労苦を癒す、誰とでも仲良くできる、独居の友となる。)
そして、沖縄において「酒の十徳」を支えてきたのが、泡盛です。
泡盛は「古酒づくり」という素晴らしい文化のもとにつくりあげられた「沖縄の宝」。しかしながら、その素晴らしさが沖縄の若者のみならず、県外の方々にも知られていません。
久米仙酒造はこの泡盛の美味しさ・楽しさ・素晴らしさを沖縄に留まらず、全国に、そして世界に常に発信する存在となり「お客様の豊かな今と未来」をカタチづくる一助となりたい。そう考えております。
泡盛は、日本最古の蒸留酒でありながら、戦争の影響もあり「泡盛づくりの文化」がいつ途絶えてもおかしくない状態でした。その中でも、この素晴らしい文化が途絶えなかったのは、先達の「泡盛の新しい可能性を求めた挑戦」があったからです。
久米仙酒造は、創業者から受け継いだ「伝統を大切にしながら、泡盛の新しい可能性を求めて一歩進んだ泡盛づくり」をモットーに、これからもチャレンジを続けてまいります。そして、久米仙が発展することで、泡盛業界の新しい可能性もリードする、ひいては沖縄の経済発展にも貢献する。そんな会社を目指しています。
久米仙酒造株式会社
代表取締役 比嘉洋一
ようこそ久米仙酒造 公式ホームページへ 久米仙酒造株式会社 代表取締役の比嘉洋一です。
弊社は1952年創業、今年令和2年で創業68年になります。創業者の平良正蔵、2代目平良正諭輝より3代目を2016年に引き継ぎました。名前からもお気づきになると思いますが、私は久米仙酒造に1994年に入社した社員でした。入社後、約8か月で泡盛業界では初の海外生産拠点中国内モンゴル自治区ウランホト市の内蒙古万楽醸造有限公司へ管理者として単独赴任いたしました。
当時は『入社8か月の新入社員に工場管理を任せるなんて、なんてワイルドな会社だろう。』と思ったのを覚えております。以後10年間沖縄と内モンゴルを行き来しながら、現地での工場管理だけでなく、経理、人事など試行錯誤を繰り返しながらではありますが、会社経営のノウハウを勉強することが出来ました。普段ではできない経験が、今に活かされています。
そして創業の平良家より会社経営を引き継ぎ、泡盛業界初、製造出身の社員である私が2016年に会社代表となりました。まさに久米仙酒造の創業時からのモットーである『一歩進んだ泡盛造り』の精神を実感しながら、チャレンジ精神に溢れた会社運営を引き継いで、これからも久米仙酒造を盛り上げていきたいと思っております。
代表取締役 比嘉洋一
ある泡盛業界を詳しく知る方から、久米仙酒造は「業界一、社長の扱いがザツな会社」という言葉をもらいました。
この言葉を私はいい意味でとらえております。それは私が社員出身であることにも原因があると思いますが、社員と代表の距離が近く何でも相談してくれます。中には社長に頼むことじゃないだろ、ということまで相談を受けたりしますが、しばらくは兄貴的な立ち位置で会社運営に臨み、常に革新を続ける会社をつくっていきたいと考えております。
1952年 | 那覇市大道207-1に資本金US $10,000で創業 |
---|---|
1968年 | 本土市場開拓のため、琉球酒販株式会社を設立 |
1971年 | 酒質向上のため設備の近代化を図る |
1972年 | 資本金を3,050,000円に変更 |
1978年 | 泡盛業界初の卓上ボトル「久米仙グリーンボトル」を発売。販売量が飛躍的に伸び、業界の需要拡大に貢献 |
1985年 | 資本金を30.000,000円に増資 |
1986年 | 現在地に工場を移転。生産量を3倍にする |
1987年 | 大型容器「久米仙2LITTER」を発売 |
1989年 | 泡盛業界初の樫樽貯蔵泡盛「奴樽蔵(やったるぞう)」を発売。樫樽貯蔵泡盛のブームを起こす |
1993年 | ライト感覚の泡盛「俺の酒」を発売 |
1994年 | 泡盛業界初の海外生産拠点(中国内モンゴル自治区ウランホト市)を建設 |
1995年 | 内モンゴル産泡盛「響天(きょうてん)」を発売 |
1996年 | インターネットホームページ『久米仙オンライン』を開設 熟成古酒「秘蔵7年古酒一升」が沖縄県知事賞を受賞 |
1999年 | 内モンゴル産泡盛「響天古酒25度」を発売 |
2001年 | 東京営業所ショールームオープン(府中伊勢丹裏) |
2004年 | 11月1日 泡盛の日「久米仙 びんがた」発売 |
2005年 | 手軽に楽しめる紙カップ入り「泡盛 久米仙カップ」を発売 |
2006年 | 琉球泡盛「久米仙パック25度」発売・「久米仙古酒ゴールド」を発売 |
2007年 | 11月1日 泡盛の日「久米仙グリーンボトル」リニューアル発売 |
2008年 | 泡盛業界初のコーヒーリキュール「泡盛珈琲」を発売 |
2013年 | 粗ろ過(あらろか)仕上げの泡盛「久米仙 原酒58度」を発売 |
2015年 | 沖縄県産の88種類の植物発酵エキス配合の酵素のお酒「美王(BIO)」発売 |
2017年 | 上記の酵素のお酒「美王(BIO)」が、那覇市長賞 食品部門 最優秀賞を受賞 樽熟成20年古酒をベースにした樽熟成原酒「G.E.M.」を発売 |
2018年 | 樫樽長期熟成古酒「G.E.M」が那覇市長賞 食品部門 最優秀賞を受賞 |
2019年 | 熟成古酒「久米仙ブラック古酒43度」が全国酒類コンクール 泡盛部門 第一位特賞を受賞 同時に、「久米仙ブラック古酒35度」が同コンクール泡盛部門 第一位を受賞 |