Blog
いつも久米仙酒造をご愛顧いただき、ありがとうございます。
時間があればタンパク質補充、通販事業部のみっきーです。
先日開催を発表した「泡盛ガチャ やんばる編」ですが、
発表と同時にいただいた質問
「そもそも、やんばるってどこのこと?」
たしかに。
沖縄に住んでいたら当たり前に感じてましたが、
やんばるってどこの地域かわかりにくいですよね・・・
ということで今回は、
やんばるはどこの地域なのか紹介したいと思います!
今年のNHK連続テレビ小説「ちむどんどん」の舞台になったり、
2021年に世界自然遺産に登録されるなど
なにかと今話題の地域、「やんばる」。
沖縄県本島北部の山や森林などの自然が多く残っている地域を指しますが、
行政上の明確な定義は存在しないそうです。
Wow!ちょっとあいまいですね(^^;)
沖縄県の観光ガイドマップでのやんばるの定義は、
「国頭郡(くにがみぐん)と名護市のことを指します。」
とあります。
国頭郡とは、
金武町(きんちょう)・恩納村(おんなそん)より上の地域のことだそうです。
※画像参照
こうしてみると、やんばる地域って結構広いですね!
最近では、やんばるの定義が変わってきて
名護市より上の大宜味村(おおぎみそん)・東村(ひがしそん)・国頭村(くにがみそん)の3村を
「やんばる」と呼んだりもするそうです。
とにかく、
沖縄北部の森があって自然豊かな場所って感じですかね!
今回の泡盛ガチャでは、
名護市から上の地域を「やんばる」と称して
「泡盛ガチャ やんばる編」を実施します!
場所はこのあたり!!
この中から、
今回は4つの酒造所の方々にご参加いただいて開催します!
こんな自然豊かな場所で造られるお酒は間違いなくうまいですよね。
先日、実際に試飲しましたが、
どのお酒も各酒造所の特徴が出ていて本当にうまい名酒ばかり!
はやく酒造所の発表もしたいですが、
次回の情報発信で!